
こんにちは!
田中美帆(MIE)(@tanaka__miho)です。
〝WORKMANPlus(ワークマンプラス)〟が関西初上陸ということで、一足お先に内覧会に行ってきまして、その時に店内の数ある商品から私が選んだ商品をご紹介します!
※このレビュー記事はワークマンから商品提供を受けてのPR記事です。
目次
MIEセレクトのワークマンプラスのアイテムはこちら

⑴ ファイングリップシューズ
通称〝滑らない靴〟と呼ばれ、妊婦さんの間で大ヒットしたスリッポンタイプの靴。
ファイングリップシューズ
1,900円
ずっと気になってたんですよね。なんせ私自身が現在妊婦なもので余計に。
大阪在住なので雪がものすごく降っていたわけではありませんが、滑って転びそうになる場面はあります。※元々転びやすいタイプ
例えば、デパートで掃除したての濡れた床を歩く時とか。
上の子どもを抱っこすることも多いので、滑らない靴は大変助かります。
ファイングリップシューズの特徴と使い心地
ファイングリップシューズはただかわいいだけではありません。
靴裏に耐油底・耐滑底を採用しているので、雨の日でも滑りにくい!
この靴、本来は厨房で働く方や野外で働く方が滑らないように作られた靴なのですが、あれよあれよと妊婦さんの間で口コミが広がりマタニティ靴となりました!
そしてテレビやメディアで多数取り上げられるようになり、更に人気になったのです。
私も最近毎日履いてますよー。今日も↓
これを履くまでは、ほとんどの日をスニーカーで過ごしていたのですがこの靴が我が家に来てからは毎日これ!!
滑らないってのはもちろんなのですが、
何より脱ぎ履きがしやすい!!
妊婦にとっては、これってかなり重要で。
座って履いて立ち上がるのって大変なんです涙。これは立ちながらスッと履けるので最高に楽ちん。
ってことで、やっぱり妊婦さんにオススメの靴であることは間違いないです。w
あと、幅広なので全く痛くならない!
私は24.5cmで外反母趾な上に扁平足なので足が幅広なんです。
そのせいで靴は合う合わないがあり、なんでも履けるわけではなく、すぐに痛くなってしまう靴も多いんですよね(涙)

その点、ファイングリップシューズは、丸っこいシルエットにはなりますが、足に当たる部分がなくとても快適でした。
カジュアルスタイルにはもちろん、最近はワンピースとかでもキャップとスリッポンでカジュアルに外したりもかわいいし、どんなコーデにも合いますよ。
レギンスとのバランスも良し。
私は黒にしましたが、新色のベージュもかわいかったな。
ワークマンは、作業着メインのブランドではありますが、最近は女性が着れるタイテムも増えていて、ほら見てください。
中敷もこんなにかわいい!見えてもOK!
この靴、子どもにも履かせたいなぁと真っ先に思いました。
滑らないし軽いし、汚れにも強いなんて、汚すことが仕事な子どもたちにもってこいだもん。

お揃いでリンクコーデに取り入れたい。絶対大ヒット間違いなしだと思う。←確信
⑵ 無縫製バッグZAT (ザット)
もうひとつの選んだアイテムは、無縫製バッグZAT(ザット)です。
無縫製バッグZAT(ザット)
1,980円
これまたプチプラ。
色々な形とサイズがありましたが、私は一番小さな容量10リットルのブルーにしました。
色は5種類あるみたいですが、ららぽーと甲子園店には3種類がありました。
色迷ったなぁ。
黒が一番使いやすいとは思うのですが、差し色として取り入れたいなと思ったのと、子どもと公園に行く時に使いたいのでちょっと元気なカラーでもいいなと思ってブルーに。
でも、赤もとっても可愛かった!
実は、写真を見返すたびに「赤もかわいいなーやっぱり」と思っている私ですw
これからガンガン使って、赤も買い足そうかなと検討中です!
無縫製バッグZAT(ザット)の特徴と使い心地
無縫製バッグZAT(ザット)の主な特徴は、
① 無縫製構造
内側に縫い目が無いので、水や泥汚れをシャットアウト!
②防水素材
雨や泥などで汚れたレジャーウェア・靴などをそのままバッグに入れて持ち帰ることができる!
③丸洗いOK
汚れたら外側も中側もカバンごと水で簡単に丸洗い!

大きめのバッグって、トートバッグの様なキャンパス素材のものしか持っていなかったのですが、すぐ汚れるし、洗っても黒ずみってなかなか落ちなかったりしてたんです、、
それが、丸洗いできるって。防水機能って。
もう最高すぎる!
公園の土の床にもガシガシ直接置けちゃうし、汚れ物を入れる時も「あーカバン汚れそう・・・」とネガティブな気持ちにならなくて済むのでノーストレス。
しかも、軽いです。470g。
あと、現場で働く方の中には、このバッグに直接お水を入れて運んでいる方もいるそうですよ(驚)それくらい頑丈。
部屋に置いてあるZATバッグを見て「なにこれ!めっちゃかっこいいやん!」と主人も言っていました。デザイン的にも良し!
さて、どうやって中身を入れるかというと、、、
まずこのマジックテープをとります。
ビリビリっと。
そして、クルクルと開けていきます。
中はこんな感じ。
これ一番小さい10ℓサイズですが、かなり荷物入ります。
マジックテープを外して、マックス大きくした状態はこんな感じ。ただこれだと持ち手が短くなってしまうので持ちにくいですw
私が使っているZATバッグ(10ℓ)の寸法
W42(上部)32(底部)×H33×D17(閉口時の測定値)
重量:470g
ワークマンプラスの商品はどこで買えるの?
ワークマンプラスの商品は、ワークマンプラスの店舗でしか買えないと思っている方も多いのではないでしょうか?

それは間違い!
ワークマンプラスの商品は、すべて通常のワークマンの店舗でも購入することができます。
店舗が近くにない方は、オンラインストアもあるのでネット購入もOK!。
▶︎〝WORKMAN(ワークマン) オンラインストアはこちら〟
ワークマンとワークマンプラスの違い
では、ワークマンとワークマンプラスって何が違うの?ってなりますね。
簡単にいうと、
ワークマンは、作業着を中心に揃えており、陳列の仕方も上から吊り下げていたりと作業着店として見やすい形になっています。
そして、ワークマンプラスはというと、スポーツテイストや日常使いしやすいアイテムを中心に揃えており、アウトドアやカジュアルブランドのように、ハンガー掛けや平置きで陳列されているので私たち一般ユーザーにも見やすい店内になっています。
ワークマンプラスに置いているものは、すべて(品切れは除く)ワークマンでも扱っている商品なので、ワークマンプラスのオリジナル商品は一個もないそうです!
もし近くにワークマンプラスはないけどワークマンならある!という方は、お近くのワークマンに行ってみてくださいね。
MIEまとめ
ニュースにもよく取り上げられているし、最近ではカルロス・ゴーンさんが変装した時にワークマンの作業着を着ていたり(笑)、何かと注目度の高いワークマンですが、ワークマンの会社さん自体は至って冷静に今の状況を見ていて、今も高品質低価格という持ち味を崩さずに自分たちが創るべく商品を淡々と作って世の中に届けることをしているといった印象を受けました。
そんな真面目な姿勢にもとても好感が持てます。
今後もワークマンプラスのお店は増え続け、来年3月末には68店舗になるそうですよ。(今年3月末12店舗⇨9月末38店舗)
きっとまた着たいアイテムが続々と増えていきそうな予感がするのでとても楽しみ。またららぽーと甲子園店に覗きにいこ!
では!
最新記事 by 田中 美帆 (全て見る)
- ホテルステイ時の夕食は出張料理人におまかせ。家族でゆったり過ごしたい方に強くオススメしたい! - 2021年4月5日
- 家族旅にオススメ!アパートメントホテル(キッチン付きホテル)でストレスフリーな時間を過ごそう - 2021年3月30日
- 38歳2児ママ。死亡保険を解約しました!生命保険の見直しのタイミングやコツとは? - 2021年3月1日
コメントはまだありません。