
こんにちは。MIEです!
最近よくCMやチラシで目にするホットヨガLAVA(ラバ)
ホットヨガってしたことないし興味本位で「行ってみたいなぁ。スッキリしたい。」ってことで体験レッスンに1人で行ってきました。

- ホットヨガLAVA(ラバ)って実際どうなの?
- CMでよく見るけど勧誘とかキツくない?
という方に向けて、ホットヨガLAVAの体験レッスンについてイイ部分もそうじゃない部分もリアルな感想を書いていきます!
興味のある方はぜひ読み進めていただけたら嬉しいです。
ピラティスの体験記はこちら⬇︎
目次
ホットヨガLAVA(ラバ)とは?
LAVAは日本最大規模のホットヨガスタジオ。
現在420店舗以上(※1)を展開し、そのほとんどが駅徒歩3分以内。体験者数は150万人(※2)を突破!
そう。ラバといえば、なんといっても店舗の多さがすごいんです。
全国に420店舗もあるラバ
全国に420店舗もあります。そして駅周辺という好立地。
近所にない場合も、通勤の途中の駅だったりと、行きやすい場所が見つかりやすいのはメリット!
私が体験レッスンに行ったのは、大阪の御堂筋線江坂駅の目の前にある江坂店です。
キレイ目なビルの看板にドでかくホットヨガと書いてくれているので方向音痴な私でもすぐ行けました。
プログラムの種類が豊富なラバ
説明を聞いてびっくりしたのがプログラムの多さでした。
ベーシックなヨガからアドバンスといって、全身を使い筋力を高めていくコースまで全30種類以上あります。
ちなみに私が受けたのは、デトックスヨガ(1時間)というもの。

と思い、ネーミングのみでこれにしました。
そのほか、
- フローティング
- プロップス
- エアロビクスのようなオリジナルエクササイズ
- マタニティヨガ
- メンズヨガなどがある店舗もありました。
とにかく全国的に展開していてCMやネット広告もバンバン流れているので、「ホットヨガ=LAVA(ラバ)」っていうほど頭の中にインプットされていました。

ラバの体験レッスンは手ぶらでOK
ラバの体験レッスンは手ぶらでOK。
ウェアももちろん借りれます(MとLを選べます)
そのほか、フェイスタオル・バスタオル・1リットルのミネラルウォーターを一式用意してくれているので、持っていないといけないものは替えの下着のみ。

ブラジャーは、ウェアのキャミソールにブラカップが付いていたので外していたから良かったものの、パンツは濡れていて気持ち悪かったです・・・・自業自得です、はい。
ラバの体験レッスン予約は簡単
興味あると思いつつも、体験レッスンの申し込みが面倒で結局行かず。。。ってことありませんか?
私はいろんな場面でこれよくあります。
機会損失してるよなぁ・・・・と思うHPやアプリはまだまだ世の中に溢れてる。
その点、ラバの体験予約のボタンはとても分かり易かったです。
(住所とか生年月日とかは入れないといけないのでそれなりに手間ではありますが)
ラバの体験予約の手順はこちら
では、早速スマホからの体験予約をしてみましょう!
① HPのトップ画面【体験予約・Web入会】をクリック
② スタート方法を選択
体験する前から入会することが決まっている方はスムーズに緑のボタンからGO!
まずは体験してみないと!という方は黄色のボタンから!

③ 性別をクリック
④ 体験に行きたい店舗を選びます
例えば、地図の関西を押すと、【選択してください】の部分に関西の都道府県が選択できるようになります。
そこで大阪にカーソルを合わせると大阪府内にあるスタジオ一覧が下に出てくるといった感じです。簡単!
⑤ 基本情報を入力
で、予約完了です!
さきほど入力したメールアドレスにメールが届いているはずなのでわかりやすく保存しておきましょう。
体験当日前に電話は一度だけ
予約してから当日を迎えるまでちょっと日にちが空いたのですが、予約日の2日前に携帯に電話がかかってきました。
言われたことは2点。
- 当日の持ち物は、汗をかくので替えの下着だけご持参ください!
- 当日申し込みの場合はとてもお得になるので、引き落とし口座がわかるカードをお持ちください!
運転中だったのもあり、わかりましたー!と手短に電話は終了しました。
ホットヨガスタジオLAVAの体験レッスンはこちらから簡単にお申し込み出来ますよ!
ラバの体験レッスンのリアルな感想
※私が受けたのは、デトックスヨガというプログラム(股関節に着目したヨガ)
とりあえず、めっちゃ汗すごい。
近年こんなに汗流れたことある?ってくらいの汗の量でした。(リアルに。冗談なしで。)
ヒーターで温度と湿度を調整したスタジオで行うのですが、ずっと鼻呼吸を繰り返しながら動くことでどんどん体の中から暑くなってきて途中から汗が流れる流れる。
下向くポーズの時は、マットにぽたぽた溢れます。
SNSでもやっぱり話題の汗の量。
今日はLAVAでヨガベーシック受けてきました。たくさん汗をかいて気分爽快。
思い切ってヨガを始めた自分を褒めたい!運動習慣ゼロ41歳からはじめたホットヨガ https://t.co/R5qCXRpuqL
— はな子 (@hanako_blog) October 16, 2019
#LAVA
今日生まれて初めてヨガ行ってきた。こんなに汗が出たの、高校の柔道部の時以来だわ。即入会。— 村田猫六 (@htQ5u7oPeiFMCu0) October 22, 2019
今日は朝からヨガ🧘♀️
ヨガビギナー受けてきた!
朝はだんだん体が起きてくる感じがよくわかって面白い✨
生理きて憂鬱ですが今日もよい一日になりますように✨#ホットヨガ#lava— あかにゃん (@lazyakanyan) October 19, 2019
わかるよわかる。
ちなみに私、温泉は好きで月2回は行くけどサウナは入りません。(暑くて入れない)
そのせいか、
汗かきすぎて途中で目が点になりながらヨガでした。
水を飲む休憩は適宜ありますが、1時間ほぼ動きっぱなしで、ヨガなのに結構ハード。
スタジオには20名以上の方がいて、年齢は50代の方もちらほら・・・。
「だ、だいじょうぶなのか・・?」と勝手に心配になりチラっと見てみたけどみんな私の数倍は余裕そうな表情でされていました。
すっご!!
頻繁に受けてたらこれくらい楽勝になるってことなんだろうな。
私が受けたデトックスヨガは、猫のポーズ!とかをゆーっくりするプログラムではなく、とにかくコーチの誘導を聞きながら体を動かすもので、リラックスってよりもトレーニングに近かったです。
呼吸は、最初から最後まで鼻呼吸。鼻から吸って鼻から吐く。
このポーズの時もスタジオでグラグラしててえへへ・・・みたいな顔になってたの私だけでした。みんなすごい。継続な力なり。
余談。
花粉症の私は鼻からいきおいよ吐くと、鼻水が出そうなので無意識に緩めて吐いてしまっていましたよ・・
春と秋以外ならもっと思いっきり吐けるのに。
レッスン直後は、想像以上の汗をかいたことで軽く放心状態になってましたが、1時間ほどたった今は爽快感に変わってて気持ちいい!
帰りにシャワーを浴びて帰れるので汗の臭いなども心配なし。
掃除が行き届いていて綺麗でした。
ラバの勧誘について
体験レッスン後の勧誘は、割とある方かもしれません。
ゴリ押しなものではないので嫌な感じは受けませんでしたが、今日(体験日)に申し込めばお得なことが盛りだくさんに用意があるので気に入ってくれているなら今日がいいですよ!っていう感じです。
でも「ちょっと検討します!」と伝えたあとの対応もとっても気持ちの良いスタッフさんでしたし、また機会があったら通ってみたいなと思えるスタジオでした。
ホットヨガスタジオLAVAの体験レッスンはこちらから簡単にお申し込み出来ますよ!
\ CHECK /
ホットヨガの効果をより高めたい方は
来店後すぐに説明の時に、美容ドリンクを前後で飲むと更に効果が高まるのでいかがですか?といった説明がありました。
これは、勧誘というよりもお誘い?みたいなノリなのでいらない方は「大丈夫でーす!」と気軽に断れます。
私はこうゆうのはとりあえずプラスしておくタイプなので、その場でお支払いして飲みました。
真ん中のHAKKANを先に飲みます。
ネーミングの通り、喉まで熱くなるような味でした。
終わったあとは、ヨーグルトを薄くしたような味のゼリーyogrich。
ごはんの代わりにすることでダイエット効果もあるそうです。満腹感あり。
そして当日寝る前にCollagenを飲みました。
サプリ系の味が苦手な私も割と飲みやすかったので、続けやすいかも。
MIEまとめ
ラバのホットヨガは、ヒーターで温度管理をしているのですが、床全体がヒーターになっているところもあるそうで、そうゆうところの暑さはこんなもんじゃないらしいです笑。
今回だけでヒイヒィ言ってる私は、床ヒーターのホットヨガはなかなかハードル高いだろうな苦笑・・
ホットヨガは、冷え性で汗をかきにくい方や、代謝を上げたい方には特に良さそうでした!

どれだけ自分が汗をかけるか気になる方は無料の体験レッスンに行ってみてはいかがですか!
手ぶら(替えの下着のみ)で行けるので仕事帰りでも行けちゃいますよ。
では!
ホットヨガスタジオLAVAの体験レッスンはこちらから簡単にお申し込み出来ますよ!
ピラティスの体験記はこちら⬇︎
最新記事 by 田中 美帆 (全て見る)
- ホテルステイ時の夕食は出張料理人におまかせ。家族でゆったり過ごしたい方に強くオススメしたい! - 2021年4月5日
- 家族旅にオススメ!アパートメントホテル(キッチン付きホテル)でストレスフリーな時間を過ごそう - 2021年3月30日
- 38歳2児ママ。死亡保険を解約しました!生命保険の見直しのタイミングやコツとは? - 2021年3月1日
コメントはまだありません。