
こんにちは!
田中美帆(MIE)(@tanaka__miho)です。
タイトルにも書きましたが、私自慢じゃないですが、ペーパードライバー歴16年です。

そんな私が先月から毎日運転始めました。 恐怖しかなかったペーパードライバーから毎日運転できるようになるために必要な5つのことを今日は書きたいと思います!
目次
ペーパードライバー歴16年。
大阪在住ですが、免許は鳥取米子市の免許合宿で10代の時に取得しました。
その頃から運転は苦手。
取得してから自分の車を持っていた時代が一度もなく、取得してから運転したのは友人の車を数回(本当に数える程度)のみ。
その後、原付きに乗っていた時もありますが(13年前)3ヶ月ほどで事故で廃車。
プロフィールに詳しく綴っています🔽
事故からは車道を走ることさえも怖くなり、

と固く心を閉ざしてしまいました。
誰かに迷惑をかけてしまうくらいなら運転なんて出来なくていい!と思いながら。
16年ぶりに運転しようと思ったきっかけ
そんな私がなぜ16年ぶりに運転しようと思ったか。
それは、赤ちゃんを授かったからです。
現在、3歳の息子を育児中。 保育園に行っているため、毎日の送り迎えは自転車で10分ほど。
寒い日も雨の日も気合いで乗り切っていました が、今回の妊娠がわかってから、
- 臨月で自転車って危なくない?
- 赤ちゃん生まれて数ヶ月は自転車で送り迎えできないよね?

となりまして。
両家の実家にサポートしてもらうといっても、数ヶ月毎日の送り迎えをしてもらえるわけじゃない。
抱っこ紐で前抱っこした状態での自転車は禁止だし、なにより危険すぎる。
もう車しか方法はないんじゃない?と主人と意見一致。
これを機に車を買うか!ってことで購入しました。

【1】ペーパードライバー講習へ
16年も運転席に座ったことがないので、ディーラーで「良かったら試乗してみますか?」と言われても「いやいやいやいや無理です無理です!」と購入する気あるのか?と思われるような返事。
主人に「運転席にだけでも座ってみたら?」と言われ、恐る恐る座ってみるも、乗り心地が良い悪いさえもわからないのでただただ「うんカッコいい。」っいう感想だけ述べて終了。
そんな状態で購入した車ですが、納車してすぐしたことはペーパードライバー講習への申し込みでした。
お試し2時間コース
まずはお試し2時間コースを申し込み。(¥8,000)
家に来てくれて、自家用車で近所の運転をさせてくれるところを選びました。
教習所の中だけだと絶対に私の恐怖心は取れないと思ったからです。
ドキドキで運転席に乗ってすぐに、「ブレーキを踏んでみてください。」と言われ、左足で踏むと「あ、アクセルもブレーキも必ず右足で踏んでくださいね。」と冷静に注意されました。
教官もきっと内心「こいつ大丈夫か。」と思ったはず(爆)
そんな私も、家から保育園や駅、少し先にある国道などをぐるぐる2時間運転する中で、少しづつ楽しくなってきました。
あっという間に2時間が終了し、最後に先生に質問。


この先生の言葉を聞いて、「よし。怖くてもやってみよう。」と思い立ちました。
結果、教習所には2時間コースの今回しかお願いしていません。 あとは、主人に隣に乗ってもらって週末練習したりはしましたが、それも数回。 それ以外の平日は毎日息子の保育園への送り迎えを今も続けています。
【2】絶対に無理をしないこと
絶対に無理はしないようにしています。
例えば、細い道では必ずブレーキを使いながら徐行。 「いけるかな?大丈夫かな?」と思う時は、無理せずタイミングを待つ。 後ろの車に煽られたとしても「初心者マーク見てー!」と思いながら動揺せずにマイペース運転。 常に平常心で!
【3】「できない」という思い込みを捨てる
ペーパー歴が長い方や事故歴がある方は、「私は運転に向いていない」という思い込みが強く染み付いてしまいがち。
私もそうだったからめちゃくちゃわかります!
でも何事も「できない」と思うことは出来ないし、「できる」と思えば出来るんです。
というより、やるかやらないか。なんですよね。
やる!と決めたら出来るようになります。 おじいちゃんおばあちゃんも出来るんです。あなたにも出来るに決まってる!
【4】乗りたいルートだけをマスター
はじめは欲張らずに行きましょう。
まずは、絶対に乗れるようになりたいルートだけをひたすらマスターすること。
私の場合は、家と駅の往復と家と保育園の往復。その次にスーパーやガソリンスタンド、実家などですね。
初心者は駐車がネックになってくるので、人が少ないタイミングで練習してみましょう!
私もまだまだ駐車が苦手でスーパーには行けませんw でも、家の駐車場はもうマスターしたので、やはり練習あるのみ!
【5】初心を忘れるべからず
最後はこれ。
初心を忘れるべからず。
慣れてきた頃が一番危ないと言いますよね。ちょっと慣れてくると音楽を口ずさんでみたり、ちょっと遠出してみるか!となったりすると思います。
でも、どんな時でも初心を忘れず、謙虚さを忘れず、無理せず、を心がけていこうと思いながら運転しています。
車は便利なものだけど時には凶器にも。
このことはずっと頭に置きながら、安全運転でこれからも運転していこう!
MIEまとめ
きっと子どもが大きくなったら習い事の送り迎えも必要になるだろうし、アウトドアにも行きたくなるだろうし、このタイミングで恐怖の殻を破って良かったなと思っています!
こんな私でも、なんとか毎日運転出来るようになりました。
私が出来るなら誰でも出来るはず!と本気で思います(笑)
あとは、乗るか乗らないかの違い。 脱ペーパードライバー、頑張りましょう!
愛用中のジュニアシート
最新記事 by 田中 美帆 (全て見る)
- ホテルステイ時の夕食は出張料理人におまかせ。家族でゆったり過ごしたい方に強くオススメしたい! - 2021年4月5日
- 家族旅にオススメ!アパートメントホテル(キッチン付きホテル)でストレスフリーな時間を過ごそう - 2021年3月30日
- 38歳2児ママ。死亡保険を解約しました!生命保険の見直しのタイミングやコツとは? - 2021年3月1日
コメントはまだありません。