
こんにちは!MIE(@tanaka__miho)です。
私は2回出産を経験しています。
2回目はソフロロジー式分娩で産みました!
※一般的には「ソフロロジー出産」と言われていますが、正式には「ソフロロジー式分娩」と言います。
ソフロロジー式分娩を行っていない産婦人科でしたが「ソフロロジーで産みたい!」と、なんと、出産直前にお願いをして産ませてもらいました。
(内心無理だろうなぁと思いながらもダメ元で)
たまたま担当してくださった助産師さんがソフロロジーを知っていてくれたおかげで、イキまず叫ばずスルリとお産をすることが出来ました。
さらに、お産10分後には自分で立ってトイレに行き、30分後には食事を完食。
2度の出産を通じて、学んだことも含め、セキララにお伝えしたいと思います。
セキララなレポのため、お産やソフロロジーにご興味のある方だけ読み進めて頂けたらと思います!
目次
初産の時にソフロロジー出産を知っていれば・・・
1人目の出産の時、痛みにびっくりしたのと、早く赤ちゃんに会いたい一心で無駄にイキんでしまい、おまたも見事に裂けました。
全身に力が入りすぎて息苦しかったし、産後陣痛が痛すぎてベッドで痛みと闘っていたので食事なんて全くできませんでした。
おしっこをするのも痛いのか怖いのかわからないけど出来ない。したいのに出ないんです。
助産師さんに「乙姫の水の流れる音を聞いて便座座ってたら自然と出ることもあるから座ってみたら?」と言われやってみるも、全く出ない。
結果、半日くらいは尿管に管を入れておしっこするような状況でした。
そして、
ママが変なタイミングでいきんでしまうと、おなかのベビーに酸素が行かなくなり苦しくなるから呼吸は止めないようにする。
これも、わかってたはずなのにできませんでした。
今思うと、勉強不足でした。
MINMIさんの出産法を語っているYOUTUBEを見ていたので、「早く出ておいでー!大丈夫やで!安心しておいで!」と心の中で何度も何度も語りかけながらのお産ではあったけれど、ソフロロジーをこの時知っていれば!!と今なら思います。
妊娠中ずっとお世話になっていたスキンケアはアルケミーでした。敏感になったお肌のためにできること。
ソフロロジー式分娩法とは
ソフロロジー式分娩法とは、フランス発祥の薬や医療に頼らずナチュラルな自然分娩の方法です。
リラックスできる音楽や音を聞きながらイメージトレーニングをすることで、出産に対する不安や恐怖心を軽くし、前向きな気持ちでお産ができるようにしていきます。
気持ちが前向きになるということは母性を育むことにも繋がります。
お産の間の呼吸はとにかく呼吸を止めず、無理な力でいきまず、リラックスした状態で陣痛を受け入れていくので、産後陣痛の軽減にも関わってきます。
これを伝えるとだいたいの人が、「そんな呼吸法で産むなんて出来るわけない!」「痛いもんは痛いんでしょ?」「ようは気持ちの問題ってこと?」なんてことを言います。
わかります。
私もソフロロジーを教えてもらった時は同じことを思いましたし言いました。
本を読んでも半信半疑。
でも、安心してください。
大丈夫です。
出来る確信もないまま、ただただ漠然としたイメージしか持たずに出産当日を迎えましたが私でも出来ましたから!
もしソフロロジーで産みたいなぁと思っているなら是非トライしてみましょう!
先生の言いなりになるのではなく自分で考える!
妊娠と出産は病気ではありません。だからこそ、病院の言いなりになるのではなく、自主的に考えることが大切なのです。
- どうやって産みたい?
- どうやって子育てしたい?
- どんな母親になりたい?
それらを自分で考える事がとても大事。
まずは自分で考える!
1人目の出産は、予定日を過ぎても生まれる予兆がなかったので、先生から陣痛促進剤を勧められ計画入院をして産みました。
はじめての妊娠・出産で右も左もわからなかったから、きっと、あまり大きくなり過ぎても良くないんだろうな。先生が言うんだし促進剤の選択がベストなんだろうと思っていましたが、今はそうは思いません。
もしまた出産を経験することがあるならば、きちんと「もう少し赤ちゃん自身のタイミングを待ちたい。あと何日なら待ってもいいですか?」ときちんと話し合います。
先生の言うことは絶対だ!と思うのは簡単ですが、それは一種の甘えかもしれません。
お産は、ママも赤ちゃんも命がけなのです。
絶対安心安全なお産なんてひとつもありません。
だからこそ、先生にすべてお任せするのではなく、自分が主導になることが大切なのです。
陣痛中は、ずっと痛いわけではなく50秒に1度は痛くない時間がくる
陣痛=痛いというイメージがどうしてもありますよね。
痛いのは痛い。でもずっとではありません。
50秒に1度は痛くない時間必ずきます。
その間にいかにリラックスできるかが肝。
ずーっと痛かったら疲れてしまいますが、痛くない時間は必ず同じタイミングで来ますのでとにかくリラックス!
その間にリラックスすることで、おなかの赤ちゃんに酸素が行き渡るので、生まれてきやすくなり、血色の良いピンク色の状態で生まれてくるそうです。
あと、ソフロロジーの場合の呼吸法は、
ヒーヒーフーではなく、フーと吐くことに集中しましょう。
フーに意識して、長く腹式呼吸のように深く息を吐く。そしたら勝手にその後は吸いますので、意識するのは吐く時。
きっとヨガをされている方は上手にできるはず。
これを続けることで身体がリラックスしているので、必要以上に叫んだりいきんだりもしません。
※意識が抜けると勝手に身体がいきもうとするからいっかりと!気をたしかに持つこと!
この後、出産レポも載せるので興味がある方は読み進めてください。
実録!ソフロロジー出産体験レポ
臨月に入った頃からいろいろな方の出産レポブログを見ながらイメトレしてきました。
次は私の番。
誰かのイメトレに役立てたらいいなと思い、私の出産レポも書きます。
37週に突入してから「いつ生まれても大丈夫。動いていいよ!」と先生から言われ、とにかくなんでもやりました。こんなことを・・↓↓
- 雑巾がけ
- トイレ掃除
- 断捨離
- 近所のCafeまで歩く
- ストレッチ
- あぐら
- しゃがんでみる
- お風呂でのおっぱいマッサージ
- 焼肉を食べる
など、巷でお産に良いと言われていることは一通り何でもやりました。
おなかの赤ちゃんの推定体重も3キロを超えていたし、とにかくなにより早く顔を見たかった。
私自身が顔を見て安心したかった。
いろいろやってきた甲斐あってか、実際生まれたのは予定日より2週間早い38週3日目でした。
ついに陣痛が!?当日の朝。
相変わらず夜は全く寝れず、夜な夜な写真の整理を永遠としていました。
※お産にイイとされているうんこ座りをしながら。
朝8:00 主人を見送る
リビングのソファに座り、朝日を見ながらぼーっとして、朝のニュースをぼんやりみました。
仕事に行く主人を見送り、ベッドに戻って2度目の就寝。
11: 30 二度寝から起きる
陣痛と闘ってる夢を見ていて、起きた時もなんか変な感じ、、
(うまく表現出来ないのですが、なんとなくいつもと違うような・・)
12:00 昼食をつくるためキッチンへ
ごはんでも作って食べようかとキッチンに立っていると軽い腹痛がしました。
おなかをくだしてる時と同じ痛み。
そして、実際おなかがくだってる!(普段滅多にピーピーにならない体質)
すぐにスマホでググりました。
【陣痛 おなか下る】
【陣痛 下痢】
ググった結果、陣痛の始まりは、そんな始まり方の場合もあるって書いてる。
1人目のharuを産んだ時は、予定日を越えての陣痛促進剤からのスタートだったし、自然な陣痛の流れを知らない私。
たまひよの陣痛アプリで痛みの間隔を計るとすでに10分を切ってる。
でも、痛いかって聞かれると、全然ごはんも食べれるくらいの痛みなので、もうちょっと様子を見よ。と、そわそわしながら過ごしました。
14:00 産婦人科に電話をしてみる
ずっと痛みが等間隔で来てるし、これは陣痛なのかも。と、産婦人科に念のため電話をしました。
その時点で、5分間隔とかなんだけど痛みは変わらず微妙。
助産師さん:声元気そうだよね。痛い?
わたし :うーん、痛いっちゃ痛いけど全然平気です。生理痛的な痛みみたいな・・。
助産師さん:生理痛普段からあるの?
わたし :ほとんどないです。
助産師さん:そやなぁ。。じゃ、もうちょっと痛み強くなってくると思うからそしたら電話くれる?
わたし :わかりました。
ってことで電話を切る。
つ、遂に!陣痛??ってことは今日赤ちゃんに会えたりするのかな?と思うと、いきなり痛いような気がしてきた。
人間の心理は、体にリンクしてるね。改めて実感。
でも、今電話切ったばかりだしすぐに掛けなおしたら「どないやねん!」って思われるかなー、、とか意味不明なヘタレMIEが出てくる。
でも、やっぱ痛い気がする。どうせ行くなら早く病院行っときたいし。
と思い、10分後に電話して伝える。
14:20 産婦人科へ2度目の電話
わたし :やっぱり痛いです。
助産師さん:(笑) じゃあ来てもらおうかな。何で来るの?何時頃来れますか?
わたし :すぐタクシー呼んで30分以内には着けます。
って事で、病院へ。
すぐに主人と母に連絡。でも今来てもらっても、何時間も付き合わせてもあれやし、まだ来なくていいよーと2人に伝える。
まさかすぐに生まれることはないやろー!と呑気の思いながら。
病院に到着してすぐ、待機もお産も一緒に出来るLDR部屋に通してもらい、着替えてベッドで助産師さんの問診に答えていきました。
「ソフロロジーで産みたいんです!」
その時、初めて「どんなお産にしたいとかありますか?」と聞かれ、この時初めて伝えました。

うちの産婦人科はソフロロジーをしてるところじゃないので、言っても無理やろなぁと思いながらダメ元で。
そしたら、その助産師さんがすごく詳しく知ってくれてる方で、
わかった。
いきまず呼吸法で産みたいんやね。やりましょう。
ソフロロジーはね、とにかく赤ちゃんに酸素を送るために呼吸を絶対止めないでね!
広い海の上でプカーっと浮いてるのを想像するの。
陣痛の波にすべて体を委ねてね。
と言ってくれたので、
出来るかどうかわからないけど、とにかくやってみよう!と決意。
その時点で3分間隔。子宮口4センチ。

でも、まだ子宮口に厚みがあるなぁ。これがもっと紙みたいにペラペラになるから、そしたらお産がスタート!ながーく息を吐いてね。そしたらどんどんお産進むからね。
と、励まされながら3分置きの痛みのたびにとにかくフーーーーーーっと息を吐く。
ひたすら続けてると、子宮口6センチに。早い。
立会したいならそろそろご主人呼ぼうか!と言われ、主人と母に連絡。
すぐにタクシーで来てくれました。
お産のBGMは嵐メドレーに決まり!
主人に「お産の時は嵐の曲かけてね!」と前もって頼んでたので、早速iPadのyoutubeで嵐のヒットメドレーみたいなのかけてもらいました。

痛みのたびにフーっとしてる必死な私と、キラキラ感満載で歌ってる嵐。
このミスマッチな光景が妙に面白かった。
しかもYoutubeなので違う人の歌もメドレーに入り込んでくる。
陣痛が収まってるタイミングで
わたし:これバンプオブチキンやん。
主人 :そやねん。嵐に戻そうか?
わたし:いや、いいよそのままで。水ちょうだい。
みたいな会話してましたw
そうこうしてるうちにどんどん子宮口が開いていきました。
4センチ→6センチ→8センチ→全開
かかった時間は2、3時間。
その間、全く叫ぶこともなく、静かにおだやかに進んでいったので、助産師さんたち最後大慌て。
院内PHSで「先生全開です!早くしてください!」とか声が聞こえる。
そして、静かなお産やねぇ!上手上手!すごいすごい。もう少しで会えるよー!と褒めてくれる声も聞こえる。
とにかくずっと心がけていたこと
私がとにかくお産の間に心がけていたことはこの3つです。
- 痛みがきたらまず深呼吸。
とにかく長くいけるところまで息を吐く。その後は短めに吸ってまた長ーく吐く。
痛みが消えたら体全体を脱力して普通に呼吸。 - おなかの赤ちゃんがスルスルっと降りてくる事をイメージ。フーっと吐くたびに降りてくるイメージ。
- 赤ちゃんに酸素が行くようにとにかくとにかく息は止めない。痛くてうまく息を吐けなくなっても、震えながらでもフーっと吐く。
そして、何よりも一番大事なことは、パニックにならないこと。
私は、全開になるまでは理性を保てたのですが、全開になった後はパニックになりかけました。
めっちゃ痛いし、いつまで続くのかわからないし、自分で「ソフロロジーで産みたい」と言ったものの、やっぱりいきみたくなるし。
わたし :全開ってことは、いきんでいいってことですか!!
助産師さん:でも、いきみたくないんだよね?(意味:ソフロロジーで生みたいんだよね?)
わたし :うぅ、はい・・・(そうだった汗)
みたいな会話を助産師さんとしてました。
体の声と思いが矛盾。
無理きりいきむことは一切しませんでしたが、やっぱり最後はもう「んーーーーーーーっっ><」みたいないきみを我慢できない状態になり、勝手にいきんでいました。
その勝手にいきんでしまう感覚は5回もなかった気がする。2、3回だったのかな。
破水してから2、3回の陣痛の波の後、ニュルっとした感覚とともに先生と助産師さんが大声で
ハーー!!!
ハー!!!って言いながら力抜いてー!
絶対力入れないでー!!
ハーー!
ハーーーーーー!!!!!
力抜いて!!赤ちゃんしんどくなるから!
と、部屋中にみんなのハーー!の掛け声が響き渡っていたので、力入れたくなるのを必死に耐えながらとにかくみんなの声に合わせてハー!!!っと声出しながら脱力。
そうこうしていると、すぐにかわいいかわいい赤ちゃんの泣き声が聞こえて姿が見えました。
赤ちゃんめっちゃ大きな声で元気に泣いてて、私も泣いた。

お産が終わった・・という安堵感と生まれてきてくれた感動で放心状態。
その後、抱っこさせてもらって、小さくて、でもずっしりとした重みを感じて、なんとも言えない幸福感でした。
本当に幸せな瞬間。
1人目のharuの時は、陣痛中誰にも体を触られたくなくて、
主人が腰をさすってくれようとしても「触らんといてーーー!」
汗を拭いてくれても「じゃま!いらん!」
と、手を振り払う状態だったんですが、今回はずっと腰をさすってもらってお尻を押してもらってかなり助けられました。
あれが無かったら、痛みのがしは到底無理でした。
だからみんなでお産を乗り切った感満載でした!感謝。
ちなみに、今回はうちの母も出産に立ち会うことに。爆
これは完全に想定外なのですがw、いきなり本格的な陣痛が始まったので退室してもらうタイミングを逃し、最後まで主人と母に挟まれながらのお産でしたw
元気な男の子がこの世に誕生!
2015年9月15日に誕生した赤ちゃんyuseiは3240g52cmの大きめの赤ちゃんでしたが、とっても安産で顔色も良く生まれてきてくれました。
出血量も多くなかったので輸血も無し!
会陰切開もしたくないと伝えていたので無し!
少しだけさけてしまったけど、表面を少しだけだったので先生にも「すぐ治ると思うわ!」と言ってもらいながら縫ってもらいました。
いやー、でもやっぱり会陰を縫うのってめっちゃ痛いです。。
陣痛の時はあんなに辛抱強くしてた私も、「痛っ・・いった・・痛い!」って痛い連発してしまいました。
他にもソフロロジーの事をわかりやすく説明しているサイトも沢山あるのでソフロロジーで検索してみてくださいね!
私がソフロロジーの勉強した本はこれです。
「ソフロロジー」なら出産の不安が喜びに変わる―フランス発の超・出産法
専用のCDもあるそうですが、私はCDは無しでソフロロジーの考え方だけを頭に入れて臨んだだけです。

出産が気持ちよく感じる
とか
大きなうんちを出す
とか
そんな言葉も聞いたことがあるけど、
私はそこまでは思えていません。
でも、お産の途中もパニックにならずに、赤ちゃんのことを思いながら一緒に頑張ろう!と思えるお産が出来ました。
叫ぶと赤ちゃんに酸素がいかなくなるので、赤ちゃんが苦しいそうです。
それを避けるためにもママがパニックになることは極力避けた方がいい。
私にはとても合っていた方法でした。
特に何か必要な道具があるわけではないし、あくまでもイメージトレーニングだけなので、本を読んでる時は「そんなんでいいの?こんなんで何か変わるんかなぁ・・」と半信半疑でしたが、バッチリためになりました!
助産師さんが言ってくれた、海の上にプカーンと浮いてるような感覚っていうのは、カナヅチの私にとってはなかなか難しかったけどw、大きくてキレイな海にダイノジで上を向いて浮かんでいる様子を妄想してました!
お産が不安な方にもソフロロジー本当にオススメしたいです。
みなさんのお産が、愛に溢れたステキなお産になりますように!
では!
【口コミ】ハイチェアはベビービョルンが絶対オススメ!食事中に動き回る月齢は特に最強。【レポ】ボーネルンド(キドキド)@伊丹空港・大阪。大人も子どもも楽しい場所!ママだって女を捨てたくない!育児が落ち着いた今思うこと。【徹底レポ】私の断乳経験を全公開!添い乳以外で寝かしつけをしたことがないまま決行した。


最新記事 by 田中 美帆 (全て見る)
- 面倒くさい日はパウダーファンデーションに頼ろう。 - 2019年12月16日
- リピート率97.6%!シンプルケア派こそ使いたい発酵美容液。 - 2019年12月13日
- 【今だけ1,000円】LORACLE(オラクル)浮気をしてもまた戻ってきたくなるスキンケア。 - 2019年12月10日
コメントはまだありません。